2024年December
バーコードシステム開始
LPG容器のシステム化
- 昨年12月よりLPG計量器をバーコード用に入れ替えました。
- まずは、充填デッキに並ぶ容器の登録から。
- 容器番号、整理番号、充填容量、風袋等を入力。
- バーコードを作成、確認しながらLPG容器に貼る。
- いざ充填へ。無事完了という流れ。

2023年January
リフォーム(香美町/N邸)
オーナ様こだわりのリフォーム♡
ダイニングは床暖房で寒い冬にも快適に・・
リフォーム後のオーナー様の幸せそうな顔を見るとホッとします。
素敵なリビングでおくつろぎください。
2021年Spring
リフォーム(香美町/Y邸)
新天地♦リフォームの後は、家族で新生活。
広々としたキッチンダイニングで、奥様のメニューも増えそうですね☺
地域の方からも心待ちにされ、心温まる日々を過ごされますことを
心よりお祈り致します。

さようなら3t半トラック!この度寺田ガス㈱を離れることになりました。夏場「膨脹式救命いかだ」の積み降ろしに、少し大きいユニック車が必要に・・・ 違う場所でもう一頑張りしてくださいね。
膨脹式救命いかだ「積付の日」2020年6月16日
梅雨の合間の晴天に見舞われ、無事積付を完了しました。
Diary


2017年が明けると、今年は、真冬に膨脹式救命筏の検査をすることになりました。地元香住高校の水産海洋科の船「しりうす」の2台の筏を整備するのに、1月16日(月曜日)、雪の合間を見ての作業となりました。幸いにも、神様が味方してくれたのか、こんなに綺麗な青空が顔を出し、奇跡的な一瞬の時間をいただき、作業を無事終了しました。



1月18日には、香住高校の水産海洋科の3年生の皆さんに「膨脹式救命いか だ」の整備について学んでいただきました。聞けば、1,2年生は、インフルエンザのため学年閉鎖だったとか・・・・そんな貴重な時間を割いて勉強していただきました。
有り難うございました。


2019年11月12日
再び地元香住高等学校 海洋科学科の生徒さんを迎え、膨脹式救命いかだ展張体験していただきました。当初湾内での実習を予定していましたが、台風の接近に伴い、やむを得ずキャンセル。屋内ではありましたが、いかだの膨脹の際は思わず歓声が上がりました。
お疲れ様でした。